menu

カブトムシの飼い方~初心者の飼育法~

カブトムシを繁殖させる方法

皆さんはカブトムシの飼育の楽しみをどのように思いますか。

カブトムシは自分で捕まえたり、お店から買ってきたりして飼育する事ができますが、時期がくるとどんなに大切にかわいがっても死んでしまいます。

昆虫の寿命なので仕方がありませんが、2か月ぐらいでお別れするのはやっぱりさびしいですね。

そこでもっと飼育をしてみたいと思う人には、幼虫からの飼育を勉強することをオススメします。

もう少しがんばって見たい人には、今飼育しているカブトムシのこどもを育てることもできるのです。

これをカブトムシの繁殖といいます。

カブトムシを上手に繁殖させる事ができるようになると、わざわざお店から買ってこなくても良くなりますし、毎年苦労して野山にとりに行くこともやらなくても良いのです。

そしてうまく育てると自分で大きなカブトムシを育てると言ったこともできるようになります。

カブトムシの産卵のさせ方

カブトムシの繁殖というとむずかしそうに聞こえますが、それほど難しい事はありません。

それでも最初は卵を産んでもらわなくてはなりませんので、元気なオスとメスを準備します。

同じ容れ物にオスとメスを入れておきますとそのうちメスがマットの中にもぐって出てこない事が多くなります。

この時メスはマットの中に産卵しています。

卵を生んだら

産んだ卵は小さな米粒ぐらいの白い色をしています。この時手を触れてはいけません。

卵はとてもデリケートなので、さわると死んでしまうことが多いのです。

そこでスプーンやフォークで卵を傷つけないようにそっとメスがもぐっていたところをほってみましょう。

アイスクリームやお弁当などについてるプラスチックのスプーンやフォークは良くあらって保管しておくとカブトムシの卵の観察や世話の時に便利です。

卵を確認したら新しいマットに移してあげましょう。

マットは自分でつくる事もできますが、幼虫飼育用のマットがお店に売っていますのでそれを利用した方が簡単です。

ペットボトルにマットを入れて卵を1個のボトルに卵も1個入れます。

幼虫は大きな水槽でたくさん飼育する事もできますが、ボトルで1匹ずつ分けて育てた方が元気で大きくなると考えられています。

幼虫はマットの養分を食べて大きくなりますので、時々新しいマットに交換してあげると大きくなります。

この時も幼虫や卵を直接さわらずにスプーンを使ってくださいね。

幼虫のマットのつくりかたと世話

マットの作り方で幼虫が大きくうまく育ったり、死んだりしますのでいろいろと工夫してみてください。

幼虫は自然では堆肥の中で生活していたり腐葉土の中で元気に生きています。

自分で用意するときはよく発酵したマットを使うとうまくいきます。

キノコが生えるようなマットも栄養があって良いことが知られています。

カブトムシの好きなカシ、コナラなどのオガクズが手に入るならば、そこにジューサーで作った果物の汁をかけておくと発酵がはじまります。

発酵がはじまると暖かくなってきますがそのうち十分に発酵すると温度が下がってきます。

幼虫のマットは必ず発酵が終わって温度が下がったものを使うようにします。マットはカラカラに乾いてしまってはいけません。

手で握って水が出ない程度の湿り気があるぐらいが良いのです。

オガクズを使う時は幼虫に毒のある木(針葉樹やクスノキ)もあるので注意してください。

簡単にマットを用意したいのなら幼虫用に特別に準備された「菌糸ボトル」という製品も販売されています。

マットの中が何かの理由(汚れてきたりエサが少なくなっている場合など)で居心地が悪くなると幼虫は表面に出てきます。そのような時は新しいマットに交換すると良いのです。

サナギの世話

幼虫が大きくなると最後はサナギになります。

サナギになる前はだんだん幼虫の動きがにぶくなりますので、その前までにサナギ用のマットを準備します。

サナギ用のマットは特に幼虫のものと同じでも良いのですが、サナギの部屋が作れるように少しかために詰めておきます。

やわらかいとマットがくずれてサナギ部屋が作れないのでうまく成虫になれません。

サナギになったあとは、成虫になるまで静かなところに容器をおいておきます。

サナギはとてもデリケートなのでさわったり振動を与えたりするとそのまま死んでしまう事もあるので注意してください。

マットが乾燥するとサナギに良くありません。

時々霧吹きなどでマットに湿り気を与えるようにしましょう。

この時水をかけすぎるのは要注意です。水が多いとサナギが窒息してしまいます。

サナギは早いものでは5月ごろから成虫になってマットから出てきます。

生まれたての成虫は色も薄くて体も柔らかいのでそっとしておきます。

2日もすると体も硬くなって成虫として生活が始まりますので、オスは別々の容器にうつしかえて、次に繁殖させるオスとメスはいっしょに育てるようにしましょう。


おすすめカブトムシ用品通販サイト


関連記事